❑浄土真宗本願寺派  高岡山松隆寺

★はじまり

 

当山の開基誓円は、嵯峨源氏の流れを汲む渡辺氏の末孫で、仏門に帰し、上村高岡山正法寺で禅を学んだと云われています。後年、織田信長の法難に遭い一時衰えましたが、その後、真宗に転じ、山を下り中村の地にて仏閣を建て、松隆寺と号したのが当山の初代誓円法師であります。

その年号は不詳ですが、誓円法師の没年は天正5年(1577)3月19日であり、現在より470年余り前になります。



★つながり

1世 誓円  天正5年(1577) 3月19日寂
2世

円乗

文祿2年(1593)10月18日寂
3世

教円

慶長6年(1601) 1月21日寂
4世

誓玄

元和元年(1615) 3月19日寂
5世

徳円

元和4年(1618) 8月10日寂
6世

徳玄

正保3年(1645) 2月 9日寂
7世

俊誓

貞享4年(1687) 1月22日寂
8世

秀計

享保19年(1734) 1月24日寂
9世

素閑

明和8年(1771) 9月11日寂
10世

大円

文政8年(1825) 3月15日寂
11世

大淋

弘化2年(1845) 9月27日寂
12世

大運

明治21年(1888)11月 2日寂
13世

大英

明治35年(1902) 4月24日寂
14世

俊英

昭和18年(1943) 8月 4日寂
15世 瑞俊 平成27年(2015)12月21日寂


★沿革(えんかく)


・享禄4年(1531)

阿弥陀如来木像本山より下附

 

尊像は享禄4年2月6日 証如上人(第10代宗主)より下付されたとの裏書きありといわれている。

・伝来不詳

親鸞聖人御影

・享保19年(1734)

梵鐘製作

 

梵鐘の製作年は、大安町内最古と云われている。

願主は素閑(9世住職)。

・寛政11年(1799)

蓮如上人御影下附

・文政3年(1820)

平水鉢設置

 

平水鉢は境内に設置されているが、屋根のある建物はない。

・明治8年(1875)

本堂再建(鬼瓦銘は嘉永年間)

・明治24年(1891)

鐘楼改築